こんにちは。
オンライン英語コーチング代表の福田です。
今回は
TOEICの為の勉強はすべきかどうか?
についてお伝えします。
多くの方からよく聞かれるのが「TOEICの勉強ってしたほうが良いですか?」という質問です。
TOEICは数ある英語の試験でも圧倒的な知名度があります。
(日本・韓国などの限られた国の中だけですが)
また多くの転職・求人サイトでも「TOEIC700点以上必須」などTOEICを転職の際の要件にしている会社も多いです。
更にここ最近の社内英語化でTOEICで一定のレベルを求める会社も増えてきています。
TOEICの為の勉強は必要か?
結論から言うと人によります。
自分が就職したい会社がTOEIC700点を足切りにしていてTOEIC700点無いと書類面接が通らない・・・という場合は必要でしょう。
逆にTOEICは特に求められていないけど英語でのコミュニュケーションが上手く取れるかどうかが重要という場合はTOEICの勉強は必要ありません。
そもそもTOEICとはどういうものかと言うとリーディングとリスニングテストを通して、ビジネスで頻出の英単語や言い回し、または英文法の正確さ、更に英語の処理スピードを測るテストです。
ですので日常英会話がしたくて特にビジネス英会話は必要無いという場合はTOEICは全く関係無いように思えます。
しかし僕はTOEICは日常英会話・ビジネス英会話問わず重要だと思います。
TOEICのスコアで見えてくるもの
よく「TOEICのスコアは800点以上あるのにスピーキングになると全然話せない・・・」という話を聞きます。
実際にこういう人は多く、座学でひたすら受験勉強の延長線で英語を学習してきた人はこうなりがちです。
「TOEICで高得点を取っても話せないんじゃあTOEICって意味ないよね?」って思うかもしれませんがそうではありません。
逆にある程度話せるけどTOEICのテストを受けると600点くらいしか無いという人もけっこういたりします。
こういう人は英単語や英文法はよく知らないけど、とにかく体当たり的にブロークンイングリッシュでコミュニュケーションを取っている人たちです。
TOEIC700点以下の場合はまだまだ英文法の理解や英単語量が圧倒的に不足している状態です。
この場合本人はブロークンイングリッシュでも伝わっているので良いのでしょうが、話しているのを聞いたり書かれているEメールを読むほうが大変です。
日系の会社で日本語がある程度話せて日本人英語も理解している外国人社員を雇っている場合にこういう事がよく起こります。
まずはTOEIC700点を目安にしよう
ビジネス英会話・日常英会話問わず英文法や英単語量は重要です。
もしTOEICで700点以下の場合はまだまだ英文法の理解や英単語量が圧倒的に不足しています。
本番のTOEICで無くても市販のTOEIC公式問題集でも良いので一度TOEICに挑戦してみると良いと思います。
まずはTOEIC700点を目安に英語学習を進めていきましょう。
TOEIC700点を超えたら自分の好きなジャンルで勉強しよう
逆にTOEIC700点を超えるとTOEICはそこまで重要ではありません。
TOEICで700点以上取れるという事は英語の基礎力が十分に身についた状態です。
ここからはネイティブ向けのニュースを読んでみたり、英語版のアニメマンガを見てみたり、英語の小説を読んでみたり好きなスタイルで勉強していくことをお勧めします。
そしてここからが英語学習が楽しくなっていきます。
何故なら「英語を学ぶ段階」から「英語を使って何かを楽しむ」段階に入ったからです。
そうなったらしめたもので英語学習を自然と継続していけるようになります。
そこまでかなりの時間がかかりますが焦らずじっくりと英語学習を進めていきたいですね!
オンライン英語コーチング 代表
福田圭亮
こちらの記事もよく読まれています


最新記事 by Keisuke Fukuda (全て見る)
- 非ネイティブとして英語力を伸ばすために必要な5つのこと - 2019年9月17日
- TOEIC200点レベルからTOEIC400点レベルを目指すための学習法 - 2019年9月17日
- 【英語リスニングが聞き取れない!?】どうすればリスニング力が伸びるのか? - 2019年9月9日